AirDrop(エアドロップ)はApple製品に搭載されている機能ですが、本投稿ではiPhoneでの設定方法ややり方を紹介します。
目次
AirDrop(エアドロップ)とは?
簡単に言うと、Apple製品同士で超簡単に気軽にデータ共有をすることが出来る機能です。
これまでのデータ共有方法と言えば、メールに添付したり、USBメモリに保存したり、クラウドにアップして共有したり、チャットツールで送ったりと、どれも一手間必要でした。
しかしAirDrop(エアドロップ)では、相手の連絡先が分からない場合でも写真や動画、URL、位置情報などのやり取りが行うことが可能です。
AirDrop(エアドロップ)の仕組み
データの共有は高速で通信が可能です。難しい話は省きますが、Wi-FiとBluetoothを適所で切り替えて使用し、端末同士を直接つなぐP2P方式となっています。
メールなどの通常のデータやり取りでは、サーバーを経由するので、利用する人が集中すると遅延しますが、P2Pは直接つなぐため、そのような事もありません。
AirDrop(エアドロップ)の使い方
①AirDrop(エアドロップ)を有効にする
- ホーム画面から「設定画面」を開く
- 「一般」をタップする
- 「AirDrop」をタップする
- 「受信しない」「連絡先のみ」「すべての人」の中から受信する条件を選んでタップ ※「連絡先のみ」にするのがおすすめです。(最近では変な画像を勝手に送ってくる、「エアドロップ痴漢」というのがあります。
上記が基本的な方法ですが、コントロールセンターからも素早く設定が可能です。
- 画面右上の電池箇所を下にスライドして「コントロールセンター」を開く
- ネットワークアイコン箇所を3Dタッチする
- 開いた画面からAirDropのオンオフが可能です。
②データの送り方
それぞれのデータの送り方を解説します。
写真の送り方
- 送りたい写真を開く
- 画面左下の
「タップしてAirDropで共有」欄から送る相手を選択 - 「タップしてAirDropで共有」欄から送る相手を選択
- (受信側)通知から「受け入れいる」をタップ
これでカメラロールに直接画像が保存されます。
連絡先
- 送りたい連絡先画面を開きます
- 画面下の「連絡先を送信」をタップ
- 「タップしてAirDropで共有」欄から送る相手を選択
- (受信側)通知から「受け入れいる」をタップ
URL
- 送りたいwebページの画面下の「共有」アイコンをタップ
- 「タップしてAirDropで共有」欄から送る相手を選択
- (受信側)通知から「受け入れいる」をタップ
アプリ
アプリもAirDrop(エアドロップ)で送ることが可能です。
- ホーム画面から共有したいアプリを3Dタッチ
- 「(アプリ名)を共有」をタップ
- 「タップしてAirDropで共有」欄から送る相手を選択
- (受信側)通知から「受け入れいる」をタップ
AirDrop(エアドロップ)が送れない・受信できないときは
AirDrop(エアドロップ)が使えないときは下記項目をチェックして見てください。
- Wi-Fi・BluetoothがONになっているか?
- 受信側がAirDrop(エアドロップ)を有効にしているか?
- 相手の設定が「連絡先のみ」で、自分が「連絡先」に入っていない
- iCloudにサインインしているか?
- 相手との距離は遠すぎないか?
まとめ
デバイスや通信の進化により、データのやり取りもここまで手軽になりました。
日本人はiPhoneユーザーが非常に多いかつ、Apple製品同士でも送れるため、とても使い買ってが良いです。
是非活用してください。